働きやすい職場づくり

明るく活気ある企業集団であり続けるために。

岐阜車体工業の技術や品質を生み出すのは人の英知であり、人材こそが最も重要な経営資源であることは間違いありません。そのため、全従業員がいきいきと働き、有意義な社会人生活を送ることができるよう、制度や企業風土の改善に取り組んでいます。

具体的な取組み

  • ワークライフバランスの推進
    「充実した生活」が「質の高い仕事」を生み、「やりがいのある仕事」が「人生の満足度」を高める。そんな考えにもとづき、仕事と個人の生活を高いレベルで調和させて相乗効果を生む「ワークライフバランス」を全社で推進しています。
  • 仕事と家庭の両立支援
    多様なバックグラウンドを持つ従業員一人ひとりが、仕事と生活のバランスを保ちながら働ける制度を整備。特に育児や介護に関する制度を充実させており、男性従業員の取得も奨励しています。今後も少子高齢化問題に社会全体で取り組んでいく必要性を十分に認識し、現場の実態や従業員のニーズに即した支援を行っていく考えです。
  • ダイバーシティの推進
    グローバル化に向けて企業力をより高めていくためには、エネルギーと創造性を持った風土づくりが不可欠です。岐阜車体工業では、「多種多様な個性(年齢・性別・人種・国籍・障がいの有無・価値観など)の尊重」、「公正な人事評価」、「実力主義の徹底」を実現するために、全社でダイバーシティを推進していきます。
  • 福利厚生施設
    本社工場北側に隣接して建つ「かとれあくらぶ」では、会社専従のシェフによる料理を手軽に味わうことができます。また、演奏会や講演会を開催できる「かとれあホール」のほか、研修室なども完備されています。
  • 従業員専用駐車場
    事業所に隣接するスペースに、従業員専用駐車場を確保。自家用車で通勤している従業員は全員、車から徒歩5分以内で職場に着くことができます。
  • 社員食堂
    大勢の従業員が昼食や夕食(夜勤前)に社員食堂を利用します。日替わりの定食から丼もの、麺類までメニューも豊富。食後は併設のガーデンへ。ベンチでくつろいだり、散歩をしたりと心身をリフレッシュさせています。
  • クラブ活動の推奨
    社員の健康管理、プライベートの充実、相互の親睦を図ることを目的とした各種クラブ活動を応援しています。野球部、楽走会、ゴルフ部があり、多くの従業員が参加しています。

女性活躍推進 一般事業主行動計画

岐阜車体工業株式会社は、従業員のワークライフバランスを実現するために、諸制度整備に取り組んでまいりました。
一方、県内の人口は減少傾向にあり、将来の労働力不足が懸念される中、女性の活躍推進がますます重要となっております。
「ものづくり」「ひとづくり」「キズナづくり」、個性豊かないきいき企業であり続けるために、女性が安心して働き、それぞれの成長に寄与できる職場環境・風土の企業を目指して取り組みを進めてまいります。

1.計画期間

2025年4月1日 ~ 2030年3月31日

2.当社の課題

(1)採用に占める女性比率が低い
(2)女性管理職が少ない
(3)育児と両立できる柔軟な働き方、福利厚生制度の更なる整備

3.目標

(1)2030年までに、女性採用比率について、事務員50%、技術員10%、技能員20%以上を目指す
(2)継続的な能力向上、キャリア支援を行い、2030年までに、女性管理職比率を5%にする
(3)育児と仕事の両立支援に寄与する福利厚生制度を2つ以上拡充する
(4)育児休業及び育児休暇の取得率を男女で90%以上とする
(5)総労働時間については段階的短縮を実施し、2030年には年間残業時間540H/年以下とする
(特別条項付き36協定720H/年よりも低い水準を設定)

4.取組内容と実施時期
取組(1)女性採用強化
◆2025年4月~ ・女性リクルーターを活用した採用活動の強化
・県内外高校訪問など幅広い高校へのアプローチ
・やさしい工程の拡大
・各種媒体を駆使した企業アピール
取組(2)・(3)女性社員の活躍を支援する施策・環境づくり
◆2025年4月~ <仕事と家庭の両立支援>
・アルムナイ制度の拡大
・フレックス勤務の職種に問わない拡大
・特別休暇制度の拡大(生理、妊活、育児)
<キャリア形成支援>
・女性本人・上司向け 意識付けセミナーの開催
・育児休業早期復帰支援制度導入
・社内外ロールモデル交流会実施による意識づけ
取組(4)・(5)育児休業拡大と年間残業時間短縮の取り組み
◆2025年4月~ <育児休業拡大支援>
・幅広い短時間勤務の準備
<残業時間短縮の取り組み>
・DX化推進による残業低減
・社内ローテーションを活発に行い柔軟な応受援

次世代育成支援対策

「一般事業主行動計画」策定について

次世代育成支援対策推進法に基づき、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくるために、我々は「一般事業主行動計画」を策定し、目標達成のための対策を進めてまいります。

計画内容

計画期間:2025年4月1日~2030年3月31日

目標および対策

各目標の詳細及び達成に向けた対策は、「一般事業主行動計画」をご参照ください。

スケジュール

行動計画に基づいて取組中です。

クラブ活動に参加している社員の声

ゴールに入った時の達成感が魅力。 それを共有できる仲間の存在もうれしい。

楽走会 部長 酒井 高雄

楽走会(らくそうかい)は名前の通り、「気軽に楽しくマラソンを楽しみたい!」という人が集まったサークルです。 かかみがはらシティマラソンをはじめとする各種大会に参加し、部署を超えて交流しています。 マラソンは自分との闘い。 時折自分に負けそうになりながらもゴールに入った時の達成感は言葉にできないくらいのもので、またそれを共有できる仲間がいることを嬉しく思います。 これからもマイペースでマラソンを続けていきます。

実業団ゴルフ選手権で県大会3連覇を達成! ゴルフ好きが集まり、腕を競い合っています。

ゴルフ倶楽部 部長 今井 和博

主な活動は年3回のゴルフコンペです。 3年前からは実業団のゴルフ選手権に参加。岐阜県大会で団体・個人ともに3連覇を達成しました。 部員はコンペだけでなく、プライベートでも部員同士でゴルフを楽しみ、交流を深め合っています。 提携のゴルフ場や会社近くの練習場をリーズナブルに利用できるのも魅力です。

練習は限られても、チームワークは最高! “優勝”を目指して頑張ります。

軟式野球部 監督 日比野 匡伸

野球経験者を中心とした倶楽部で、年に10回ほどの試合に出場しています。 部員の予定がなかなか合わずいつも練習なしで本番に挑むのですが、昨年は2大会連続で準優勝しました。 ユニフォームが新しくなり、心機一転。これからの活動も楽しみながら”優勝”を目指して頑張ります。